最新ニュース

3年生 総合 「見つけよう!伝えよう!!作道のたから」ー町たんけん パート3ー

6月17日(月)に、作道のたからを見付けるために、町たんけん③に行ってきました。

 「少彦名神社」「農村公園」「赤地蔵」を見学し、地域の方から由来やその場所の魅力等をお話していただきました。実際の場所でその場の雰囲気を感じながらお話を聞くことで、子供たちの好奇心がより深まったようでした。また、今回も学校教育支援ボランティア(コミスクボランティア)の方々のご協力のもと、暑い中、安全に町たんけんを行うことができました。この活動をきっかけに、自分の生活している地域を見つめ直し、さらに多くの作道のたからを見付けていってほしいです。

最新ニュース

6年生 プール清掃

 6月13日(金)にプール清掃を行いました。「道の子みんなが気持ちよくプール学習できるようにピカピカにしよう」という目当てをもって取り組みました。汚い場所でも進んで掃除に取り組んだり、水の入った重いバケツを何度も運んだりと、少しずつきれいになっていく様子を楽しみながら、一生懸命掃除しました。小学校生活最後のプール学習になりますが、安全かつ楽しく取り組んでいきたいと思います。

最新ニュース

3年生 総合 「見つけよう!伝えよう!!作道のたから」ー町たんけん パート2ー

 6月14日(金)に、作道のたからを見付けるために、町たんけん②に行ってきました。

 「宅助地蔵」「殿村神社」「斉藤俊彦像」「道神社」を見学したり、説明を聞いたりしました。それぞれの場所で、その場所について詳しい地域の方々から由来等を聞き、昔の作道の様子に興味をもったようでした。また、学校教育支援ボランティア(コミスクボランティア)の方々のご協力のもと、暑い中、安全に町たんけんを行うことができました。これから行く、町たんけんでさらに多くの作道のたからを見付けていきたいです。

KODAK Digital Still Camera
最新ニュース

6年生 家庭科(オリジナル野菜炒めに挑戦しよう)

 家庭科では、いろどり野菜炒めやスクランブルエッグ作り(短時間で手軽にできる炒めもの)を通して、切り方や炒める手順等を学習してきました。ここまでに学んだことや気付いたことを踏まえて、自分たちでオリジナルの野菜炒めに挑戦しました。

 計画の段階では、炒めやすい野菜や扱いが簡単な野菜は何か、どのような切り方をすると火の通りがよくなったり短時間で調理できるか、野菜の相性はよいかなどをチームで話し合いそれぞれの思いや工夫がたくさん詰まった調理計画ができました。

 実際の調理では、計画に沿って仕事を分担したり声を掛け合って進めたりしたことで、テキパキと安全に調理を進めることができました。いちょう切りや小口切りなどの新たな切り方に挑戦したり、焼き加減を見ながら火力や時間を調節したりするなど、たくさんの工夫や成長が見られました。今後の家庭での実践意欲も高まったようです。

最新ニュース

1年生 アサガオをそだてています

 5月末にアサガオの種をまき、アサガオの芽が少しずつ大きくなってきました。子供たちは毎日興味深く観察し、水やりをがんばっています。これから大きくなるのが楽しみですね。