図画工作科で信楽粘土を使って土器づくりをしました。川渕商店の橘さんを講師としてお招きし、土器の作り方を教えてもらいました。初めての土器づくりでしたが、波線やローマ字等をかいて模様を付けたり、土器に取っ手を付けたりして楽しく活動していました。9月には焼き上がった土器を見ることができるので、今から楽しみです。橘さん、土器の作り方を教えてくださりありがとうございました。


輝け!道の子!!
図画工作科で信楽粘土を使って土器づくりをしました。川渕商店の橘さんを講師としてお招きし、土器の作り方を教えてもらいました。初めての土器づくりでしたが、波線やローマ字等をかいて模様を付けたり、土器に取っ手を付けたりして楽しく活動していました。9月には焼き上がった土器を見ることができるので、今から楽しみです。橘さん、土器の作り方を教えてくださりありがとうございました。


7月9日(木)にICTサポーターの石井先生にメディアコントロールについての講習をしていただきました。普段、どのくらいの時間をメディアに費やしているのかを可視化したことで、メディアの使用時間を調整しようという意欲を高めていました。夏休み中もメディアコントロールを意識して生活してほしいと思います。





みんなで植えたヒマワリは、子どもたちが隠れてしまうほどぐんぐん大きくなり、30センチものさしを何回も使わないと背丈を測れなくなっています。もうすぐ大輪のヒマワリに会えそうで、楽しみです!



「根・くき・葉」という植物の体のつくりの学習で、チョウのえさとして育てていたキャベツはどんなつくりになっているかを観察しました。「ここはくきかな?葉かな?」とみんなで予想しながら楽しく学習を進めました。



外国語の授業では、「○○が好きですか?」と友達同士でたずねあって答える練習をしています。クイズが正解すると全身で喜ぶ、元気な子どもたちです!



わりピンで紙と紙をつないで、動きを確かめながら、自分の表したいものを作りました。動きを上手く表現するために、わりピンをつける場所を工夫したり、つなげ方を変えたりしました。作品ができあがると、タブレットを使ってコマ送りで動く動画を作成し、さらに楽しんでいました。


