学校だより

プール開き

18日(水)。今週はとても暑い日が続きました。そして今日、プール開きを宣言しました。子供たちも待ちに待った水泳の学習が始まります。一人一人が「めあて」や「目標」をもって、楽しく活動してほしいと思います。何より「安全第一」で行いたいと思います。教頭先生がプール専用掃除機で、砂やゴミを吸い上げ、最終チェックしてくださいました。

学校だより

避難訓練(不審者対応)

17日(火)。地震、火災に続き、3回目の今日は不審者侵入に対する避難訓練を行いました。保護者になりすました警察官が不審者役をし、実際に凶器を持って教室に入り込んで来ました。自分たちの身は自分たちで守る、異変を感じたら近くの先生を呼びに行くなど、万が一に備えた行動をとることができました。先生方も緊急事態に備え、役割分担、情報の伝達の在り方等再確認することができました。警察の方からは、「いかのおすし」を合言葉に不審者から身を守る行動について教えていただきました。

学校だより

本を読もう 図書室の様子

長休みの時間にたくさんの児童が図書室に本を借りに来ています。現在、スタンプラリー期間中ということもあり、借りるための行列ができていました。たくさん借りた人には、手作り折り紙や絵はがきがもらえます。図書委員の児童も学校司書の先生のお手伝いをしながら、大忙しでした。たくさん本を読んで、心を豊かにしましょう!

学年

5・6年生 プール掃除

18日(水)のプール開きに向けて、5・6年生がプールの掃除をしました。プールの底にはたくさんのヘドロが溜まっており、デッキブラシですべて洗い流しました。更衣室やトイレも全校児童が気持ちよく使えるようにキレイに掃除しました。

学年

4年生 総合

総合では環境教育の一環として、ヘチマの学習をしています。タブレットを使ってヘチマを使った商品について調べたり、ヘチマを観察して分かったことをまとめたりしています。日に日に大きくなっていくヘチマに子供たちは興味津々なようです。これからも進んで活動に取り組んでいってほしいと思います。