休校が決定いたしました。詳しくはこちらを参照ください。
アーカイブ
気象状況に伴う8日(金)休校措置の有無について
午前6時、射水市ホームページのトップページに「休校の場合」「通常通りの場合」、ともに掲載されます。 ※小学校のホームページではありません
11月12日(木)に富山市へ校外学習に行ってきました。午前中は富山市民俗民芸村、午後からは富山県美術館を見学し、お昼のお弁当は、富岩運河環水公園で食べました。
展示品について一生懸命ワークシートにまとめる姿や、マナーを守って班別学習をする姿が見られました。
天候にも恵まれ、子供たちも満足したような面持ちで校外学習を無事終えることができました。
11月9日(月)に、5年生は呉羽青少年自然の家へ校外学習に出かけました。「つながり合う仲間~自然に親しみ、みんなで協力して活動をやりとげよう~」という目当てをもって、2つの活動に取り組みました。カレー作りでは、かまどで米を炊いたり、包丁で野菜を切ったリなど、不慣れな作業が多く大変でしたが、仲間と声をかけ合いながら協力する姿がたくさん見られました。また、野外オリエンテーリングでは、秋の自然を楽しみながら、意欲的にポイントを見つけて歩きました。時折雨が降る、あいにくの天候ではありましたが、活動を終えた子供たちの顔は満足感でいっぱいでした。
10月27日(火)に、5年生は赤米の稲刈りをしました。鎌で稲を刈り取ったり、刈り取った稲を縛ったりして、役割を分担して取り組みました。稲の一本一本を落とさずに大切にすることを心がけました。稲刈りの後は、宮川さんから赤米についてお話をしていただきました。炊く際に赤米を混ぜると赤飯のような色になることを聞いて、子供たちは驚いていました。また、稲の成長は、人間の成長と同じであることや、作道のお米がおいしいという話をしていただき、たくさんのことを学びました。
10月21日(水)生活科の時間にさつまいも掘りをしました。「6月に植えたさつまいも、どうなっているかな?」とドキドキしながら掘り起こしました。大きなさつまいもがゴロゴロと収穫できました。「先生!3つも繋がっていたよ!」「大きいさつまいもがとれたよ!」とみんな嬉しそうに活動しました。自然の恵みに感謝する気持ちが芽生えたのではないでしょうか。豊作だったため、一人数本持ち帰りました。残った物は学校でみんなでおいしくいただく予定です。ちなみに、収穫後2週間程度置いてから調理すると甘みが増しておいしく食べられるそうです。
今年の運動会は、計画や進行等、6年生が主体となり準備を進めてきました。例年より少ない数の競技ではありましたが、子供たちは、どの競技にも真剣に取り組みました。団席から一生懸命応援する子供たちの姿も見られ、とても温かい雰囲気でした。保護者の皆様におかれましても、人数制限や応援エリア等へのご協力ありがとうございました。