10月18日(月)、秋晴れの空のもと、1年生はサツマイモほりをしました。5月に苗を植え、葉っぱが大きくなり、つるがどんどん伸びていく様子を観察してきました。子供たちは、サツマイモが途中で折れないように、友達と協力しながらサツマイモの周りを深く掘っていきました。すると、子供たちの歓声とともに、畑の中からおいしそうなサツマイモがゴロゴロと出てきました。みんなで、秋の収穫体験を満喫することができました。



10月18日(月)、秋晴れの空のもと、1年生はサツマイモほりをしました。5月に苗を植え、葉っぱが大きくなり、つるがどんどん伸びていく様子を観察してきました。子供たちは、サツマイモが途中で折れないように、友達と協力しながらサツマイモの周りを深く掘っていきました。すると、子供たちの歓声とともに、畑の中からおいしそうなサツマイモがゴロゴロと出てきました。みんなで、秋の収穫体験を満喫することができました。
10月18日(月)に、射水市給食センターから栄養士さんに来ていただき、家庭科の授業を行いました。日頃食べている給食について、栄養士さんがどのような点に気を付けて、献立を立てているかを聞き、子供たちは興味津々でした。最後には、自分たちで献立を考え、栄養の偏りや食べる人のことを意識しながら、満足のいく献立をつくることができました。
10月8日(金)にカニ給食がありました。射水市の特産品である紅ズワイガニを一人一杯食べました。子供たちはお盆からあふれるカニの大きさに驚きながらも、味わって食べることができました。ふるさとのよさを感じるよい機会となりました。
学校の敷地内にいるバッタやキリギリス、チョウ、トンボ、ダンゴムシ、アリ等の生き物を捕まえて観察したり、世話をしたりしました。最初は生き物を触るのが怖かったり、逃げられたりしていましたが、友達と協力しながら捕まえることができました。捕まえた生き物を大切そうに触ったり、友達と見せ合ったりする姿が見られました。いろいろな生き物と触れ合える作道小学校の自然環境は恵まれているなと感じました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の徹底についてのお知らせです。詳しくはこちらをご覧ください。
市民の皆様へー市長緊急メッセージ(ステージ3)ーのお知らせです。詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
7月1日(木)に6年生はちょボラ活動として、学校内や通学路にある地下道の清掃を行いました。自分たちできれいにしたい場所を話し合い、計画を立ててから行いました。みんなが気持ちよく生活できるようにしたいという思いをもって、真剣に活動に取り組むことができました。清掃後のきれいになった様子を見て、子供たちは満足していました。みんなのためや学校のために働くことの大切さにも気付くことができたようです。
6月29日(火)の5・6限にランプシェード作りを行いました。まず粘土を糸で切り、平らになるように棒で伸ばし、筒を作りました。その後は、自分で考えた模様を描いたり、様々な形の穴を開けたりして、素敵な作品に仕上げることができました。自分の作品が焼き上がり、完成するのがとても楽しみです。
6月17日(木)のわくわく昼休みに、6年生が企画した縦割り班遊びを行いました。グラウンドや体育館、教室等に分かれて、おにごっこやドッジボール、トランプ等を楽しみました。どの班の子供たちからも笑顔がたくさん見られました。楽しく関わり合いながら班の絆を深めることができました。