30日(月)。今日のふれあいタイムは「ぎょうざじゃんけん」です。グーは「肉」チョキは「ニラ」パーは「餃子の皮」を表し、3人でジャンケンして、グー、チョキ、パーが同時に出れば、「餃子完成」で1ポイントゲットできます。ジャンケンの相手を次々交代し、制限時間内にいくつ餃子が完成できるか競い合います。朝から、仲間とコミュニケーションをとりながら、各学級盛り上がっていました。






輝け!道の子!!
30日(月)。今日のふれあいタイムは「ぎょうざじゃんけん」です。グーは「肉」チョキは「ニラ」パーは「餃子の皮」を表し、3人でジャンケンして、グー、チョキ、パーが同時に出れば、「餃子完成」で1ポイントゲットできます。ジャンケンの相手を次々交代し、制限時間内にいくつ餃子が完成できるか競い合います。朝から、仲間とコミュニケーションをとりながら、各学級盛り上がっていました。





総合の学習では、作道の宝を見つけるために、1回目は『高木・布目・鏡宮地区』へ、2回目は『殿村・作道地区』へ、町探検に出かけました。古くから伝わるお話や大切に引き継がれてきたお地蔵様など、今まで知らなかったことも多く、一生懸命に話を聞いたり質問したりしていました。まだまだ町探検は続きますが、作道の宝やよさを他の人に話せるようにまとめて行きたいと思います。
地域の皆さん、コミュニティスクールサポートスタッフの皆さん、たくさんのご協力をありがとうございます。


















巻き尺の正しい使い方を学習するために、教室で正しい使い方を勉強してから、実際に長机を図る活動をしました。みんなで端を押さえたり、まっすぐにはかれているかを声かけしながら、学習を進めました。正しい使い方を習得した後は、体育館の長さを測る活動にもチャレンジしていました。




6月27日(金)~7月4日(金)の1週間、給食委員会が企画した給食○×クイズを行っています。校内の至る所に給食にまつわるクイズが張り出されており、昼休みにみんな挑戦しています。







植物の成長は本当に早い。ボッとしていると美しい時期を見逃すかもしれない。子供たちも同じだなとつくづく感じます。道の子も日々成長しています。

