6月23日(月)に堀川先生にお越しいただき、環境チャレンジ10の出前授業を行いました。子供たちは地球温暖化の原因や地球温暖化によって生じる問題について知り、環境問題への関心を高めていました。地球温暖化を防ぐために、自分たちにできることに進んで取り組んでいってほしいと思います。





輝け!道の子!!
6月23日(月)に堀川先生にお越しいただき、環境チャレンジ10の出前授業を行いました。子供たちは地球温暖化の原因や地球温暖化によって生じる問題について知り、環境問題への関心を高めていました。地球温暖化を防ぐために、自分たちにできることに進んで取り組んでいってほしいと思います。
20(金)5時間目に「道の子タイム(全校集会)」を開きました。今回は、環境飼育委員会から、正しい清掃の仕方について発表しました。ほうきやぞうきん、机や椅子の正しい運び方を悪いお手本、良いお手本の演示を通して、分かりやすく伝えました。
家庭科の調理実習で、スクランブルエッグを作りました。子供たちは、「あまい香りがするね」「初めて卵を割ったよ」「ドキドキしたけど、上手に焼けてよかった」等、楽しそうに話していました。
高岡税務署の方々に税金について教えていただきました。税金は50種類もあることや小学生一人に対して1年間に約90万円も税金が使われていることを学びました。また、信号・公園・道路等も税金が使われて整備されていることを知り、税金を納めることは社会を支えることにつながっていることに気付きました。
総合では環境教育の一環として、ヘチマの学習をしています。タブレットを使ってヘチマを使った商品について調べたり、ヘチマを観察して分かったことをまとめたりしています。日に日に大きくなっていくヘチマに子供たちは興味津々なようです。これからも進んで活動に取り組んでいってほしいと思います。