4年生の体育科では、「アルティメット」と「なわとび」に取り組んでいます。
「アルティメット」では、各色団でどのように練習を進めるかを自主的に考え、実践しています。個人や仲間の成長を感じながら活動を行っています。


「なわとび」では、昨年まではできなかった技ができるようになり、嬉しそうな姿が見られました。2月12日のなわとび大会に向けて、頑張って練習しています。


輝け!道の子!!
4年生の体育科では、「アルティメット」と「なわとび」に取り組んでいます。
「アルティメット」では、各色団でどのように練習を進めるかを自主的に考え、実践しています。個人や仲間の成長を感じながら活動を行っています。
「なわとび」では、昨年まではできなかった技ができるようになり、嬉しそうな姿が見られました。2月12日のなわとび大会に向けて、頑張って練習しています。
家庭科では、ミシンを使う学習に入りました。道の子応援団の方のサポートを受け、安全に気を付けてまっすぐ縫う練習をしています。最近は、縫い始めと縫い終わりの手順を確認しながら、返し縫いに挑戦しました。子供たちは、班の友達と声を掛け合い、助け合って活動していました。来週からのウォールポケット作りが楽しみです。
国語の授業で、「あったらいいな」と思うロボットについて調べ学習をしました。
教科書で学んだことを基に、大事な言葉に注目しながら、「どんなときに、どんな
ことをして助けてくれるのか」をまとめました。「こんなロボットがあれば便利だな、
助かるよ」など、調べて思ったことを友達と話す姿が見られました。
2月の「なわとび大会」に向けて、子供たちは、体育の授業や休み時間に一生懸命練習しています。初めは前跳びもなかなか跳べなかった子供たちですが、脇をしめて縄を回すことや、手首で回すこと、軽やかに跳ぶこと等、基本の練習を積み重ねるにつれて、リズムよく続けて跳べるようになってきました。長縄の八の字跳びも上手に跳ぶことができるよう、日々練習をがんばっています!
外国語の学習で、インドの方とオンラインで交流をします。2月19日に2組、26日に1組が行います。その事前接続テストとして、1月15日に少し交流をしました。子供たちは、自分の名前を伝えたり、好きな物を聞いたりして、緊張しながらも楽しく活動していました。学習したことを生かして、国際交流が深まるよう期待しています。