総合の学習では、作道の宝を見つけるために、1回目は『高木・布目・鏡宮地区』へ、2回目は『殿村・作道地区』へ、町探検に出かけました。古くから伝わるお話や大切に引き継がれてきたお地蔵様など、今まで知らなかったことも多く、一生懸命に話を聞いたり質問したりしていました。まだまだ町探検は続きますが、作道の宝やよさを他の人に話せるようにまとめて行きたいと思います。
地域の皆さん、コミュニティスクールサポートスタッフの皆さん、たくさんのご協力をありがとうございます。


















輝け!道の子!!
総合の学習では、作道の宝を見つけるために、1回目は『高木・布目・鏡宮地区』へ、2回目は『殿村・作道地区』へ、町探検に出かけました。古くから伝わるお話や大切に引き継がれてきたお地蔵様など、今まで知らなかったことも多く、一生懸命に話を聞いたり質問したりしていました。まだまだ町探検は続きますが、作道の宝やよさを他の人に話せるようにまとめて行きたいと思います。
地域の皆さん、コミュニティスクールサポートスタッフの皆さん、たくさんのご協力をありがとうございます。


















巻き尺の正しい使い方を学習するために、教室で正しい使い方を勉強してから、実際に長机を図る活動をしました。みんなで端を押さえたり、まっすぐにはかれているかを声かけしながら、学習を進めました。正しい使い方を習得した後は、体育館の長さを測る活動にもチャレンジしていました。




6月20日(金)に今までヘチマについて調べたことを発表しました。ヘチマ水やヘチマだわし等のヘチマ製品や、ヘチマの生長の仕方について調べたことをクイズを交えながら全校に伝えることができました。自分たちが調べたことを全校の児童に聞いてもらえて、大きな達成感を味わっていました。



6月23日(月)に堀川先生にお越しいただき、環境チャレンジ10の出前授業を行いました。子供たちは地球温暖化の原因や地球温暖化によって生じる問題について知り、環境問題への関心を高めていました。地球温暖化を防ぐために、自分たちにできることに進んで取り組んでいってほしいと思います。





20(金)5時間目に「道の子タイム(全校集会)」を開きました。今回は、環境飼育委員会から、正しい清掃の仕方について発表しました。ほうきやぞうきん、机や椅子の正しい運び方を悪いお手本、良いお手本の演示を通して、分かりやすく伝えました。





