9月15日(金)に海王丸パークに行き、海洋教室に参加しました。船内探検でスタンプラリーをしたり、手旗訓練で旗を使って言葉を表したりしました。他にもマスト登りや結索訓練を体験し、普段できない体験を楽しみながら班で協力して取り組んでいました。海と港、船について様々なことを学ぶことができ、子供たちも喜んでいました。
子供たちは海洋教室を通して、班で行動することの大切さを身をもって感じていました。この経験を学校生活でも生かしていきたいと気持ちを高めていました。



輝け!道の子!!
9月15日(金)に海王丸パークに行き、海洋教室に参加しました。船内探検でスタンプラリーをしたり、手旗訓練で旗を使って言葉を表したりしました。他にもマスト登りや結索訓練を体験し、普段できない体験を楽しみながら班で協力して取り組んでいました。海と港、船について様々なことを学ぶことができ、子供たちも喜んでいました。
子供たちは海洋教室を通して、班で行動することの大切さを身をもって感じていました。この経験を学校生活でも生かしていきたいと気持ちを高めていました。
9月7日(木)に呉羽青少年自然の家で校外学習をしました。
仲間と協力して互いのよさを見付けること、きまりを守って行動することを目当てに活動しました。
午前中は、班に別れて館内オリエンテーリングをしました。班の仲間と協力して、館内のいろいろなところに隠されているポイントを見付けました。
午後からは、勾玉作りをしました。自分の好きな形を石に書き、ブロックややすりを使って石を削ったり、磨いたりしました。どの子も時間いっぱい集中して活動に取り組んでいました。
4年生では、国語科の学習で「一つの言葉でいろいろな意味をもつ言葉」について調べたり言葉遊びをしたりしました。「○○をとる」にはどんなものがあるかを問うと、「かばんをとる」「写真をとる」等、様々な考えが聞かれました。また、同じ言葉でもどういう意味か分からないときは国語辞典を使って調べながら理解を深めることができました。辞典を用いて事例を積極的に探していた姿に成長が見られました。
3年生は、2学期から体育の授業でとびばこ運動をしています。様々な高さのとびばこを、開脚跳びや台上前転などで飛び越えます。踏み切り板を強く踏むことや手を着く場所など、上手に跳ぶポイントを意識して、練習に励んでいます。
学習発表会で練習の成果を見せられるよう、これからも真剣に取り組んでいきます。
9月5日(火)に地震・津波発生時避難訓練を行いました。「押さない」「駆けない」「しゃべらない」「戻らない」「低学年優先」を意識して、地震や津波が発生した場合の行動を練習しました。真剣に取り組む児童の姿が見られました。