インターネットやスマートフォンでのトラブル事例と回避策について

★インターネットやスマートフォンでのトラブル事例と回避策について、株式会社:DeNA システム本部 カスタマーサービス部の朝倉孝之氏の講演を伺ってきました。:DeNA はmobabe(モバゲー)などインターネットを中心とした様々なサービスを展開しておられる会社です。iphone(デモ機)を使用した講演は非常にわかりやすく、ゲームサイトや子供が巻き込まれやすい状況などについて、事例を交えた興味深いお話しを伺うことができました。特に印象に残った内容についてお伝えしたいと思います。

①児童が巻き込まれるインターネットを通じた『出会い』に関する犯罪数は、出会い系サイトやID交換掲示板を通じて被害に合うものよりも、チャットやコミュニティサイトに起因するものが増加傾向にある。悪い考えを持った大人が良い人を装って連絡をしてくる(そういう人達は、子供が好きそうな趣味を研究している。同じ年代や芸能人関係になりすましていることも多い…)

②ソーシャルゲーム お金や時間の使いすぎについて 小さな子供でも難しくない簡単な操作で使えることとゲームを提供している会社は飽きさせない工夫をしている。子供だと「購入」「消費」などの漢字が読めない意味がわからない状況のまま簡単にボタンを押してしまう。親からのお下がりスマホなどではクレジットカード情報が登録されていたりするため決済されてしまう。

子供を守る為に:DeNA 、グリーなどの大手サイトではコミュニティサイトの監視措置をとっているが、保護者が気を付けないといけない事がたくさんある。

・使い方やルールを話し合って決めているか?

・契約者とは別に利用者年齢を正しく登録しているか?(契約者の年齢を登録してしまうと大人とみなされフィルタリング対象外になってしまう)

・フィルタリングサービスを登録しているか?

・フィルタリングソフト(アプリ)を設定しているか?

ネットでトラブルに巻き込まれたら ○家族や先生に相談する○サイト運営者に通報する 子供だけで何とかしようとすると大体もっと大変なことになってしまう。

講師の先生が「インターネットやスマホは本当に便利で楽しいものですが、子供を被害者にも加害者にもさせないために、周囲の大人(保護者や先生)は子供が「どのような使い方」をし「どのようなリスク」があるかを『知る努力』をして頂きたい」と言っておられたのが非常に心に残りました。

 

 

カテゴリー: 最新ニュース パーマリンク