生活科の時間に、学校探検をしました。保健室や理科室、放送室等を探検しました。
「これは、何に使うのかな。」「もっと詳しく知りたいな」など、自分たちの教室とは違った雰囲気に、たくさんの発見や驚きがありました。これからも探検を重ね、もっと作道小学校ことを知ってほしいです。




生活科の時間に、学校探検をしました。保健室や理科室、放送室等を探検しました。
「これは、何に使うのかな。」「もっと詳しく知りたいな」など、自分たちの教室とは違った雰囲気に、たくさんの発見や驚きがありました。これからも探検を重ね、もっと作道小学校ことを知ってほしいです。
5月26日(木)の避難訓練後に、BFC入隊式を行いました。全員が大きな声で誓いの言葉を述べ、火災のない町づくりに参画していきたいという思いをもちました。
5月25日(水)にファーム作道さんの協力のもと、田植え体験を行いました。子供たちは、初めて経験する泥の感触に戸惑っていましたが、慣れてくるとスムーズに稲を植えることができました。活動を振り返る場面では、「友達と協力して田植えができた」や「農家の方の苦労や工夫を知ることができた」、「これからはお米を大切に食べたい」など、多くのことを感じていました。秋の稲刈りが楽しみです。
毎年実施している、体力テストの種目を始めました。
この日は、シャトルランに取り組みました。
どの子供も、自分のもてる力を出して、ベストを尽くしていたと思います。
今回紹介したいのは、周囲で見ている子供たちの振る舞いです。
走っている人たちに、手を叩いて応援しているのです。それも、こちらからそうしようと言ったわけでなく、自分たちから。最後の、最後まで。
6年生の子供たちのすてきなところの一つが、男女関係なく、応援できるところだと感じています。
5月19日(木)3年生は、町探検に行ってきました。今回の町探検では、高木・布目・鏡宮地区の少彦名神社、農村公園、赤地蔵を調べました。子供たちは、地域の方からお話を聞いたり、資料を見せていただいたりすることで、興味をもって、真剣に学習に取り組みました。
生活科の学習で、2年生は植木鉢を使って、ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナスのうち、自分で選んだ野菜を育てていきます。
先日はお店屋さんにお金を渡し、苗を買う活動を行いました。子供たちは大事そうに受け取っていました。また、地域の方に苗の植え方を教えていただきました。これからどのように育つかが楽しみです。
5年生の体育ではハードル走の練習を行っています。初めてのハードル走ですが、跳ぶときの姿勢に気を付けたり、リズムを意識したりして一生懸命に練習に取り組んでいます。
運動会に向けて,
運動会に向けて、校内TV放送による結団式を行いました。今年の運動会のスローガンは、「全力でチャレンジ! 心を一つにして優勝を目指そう!」です。4つの団に分かれ、一人一人が力一杯、競技に参加します。
新しい教室で、新しい仲間と共に学習する様子を保護者の方に観ていただきました。
図画工作科の学習で、「おもしろ筆」という学習を行いました。
通常の筆は、柄が持ちやすいように固くなっていたり、穂先は毛でできていたりしますが、今回のテーマは「おもしろ筆」です。通常の筆の概念から離れ、子供たちそれぞれがおもしろいと感じる色や形の筆を作りました。
次の学習「墨と水から広がる世界」で、実際に「おもしろ筆」を使って絵を描く予定です。乞うご期待!