★8/24~8/25 6年生が立山に宿泊学習へ行ってきました。残念ながら天候に恵まれず、雄山の登頂は見送りました。しかし一の越までの登山、室堂の散策、博物館の見学…と盛りだくさんの内容で、子ども達は目を輝かせるような体験が十分できたようです。安全で実りのある宿泊学習ができました。保護者ボランティアで参加してくださった皆さんありがとうございました。
写真は8/24の宿泊施設の夕食と8/25の室堂・一の越の様子
輝け!道の子!!
★いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。現在ホームページのリニューアル中です。ご迷惑をおかけします。
★8/19 富山大学 関根道和先生の講演を伺ってきました。講演後の質疑応答の中で睡眠時間と心の健康についての興味深い話がありました。
(質問)
塾や運動クラブの活動が忙しく、晩ご飯を食べる時間も遅く、就寝時間も遅い子どもが増えている。しかし、本人たちは疲労感や睡眠不足は意識しておらず、生活習慣アンケートでも元気があると答えている。どう考えたら良いのか?
(関根先生の答え)
子どもに健康感があるからといって、その生活を続けても大丈夫とはいえない。健康障害はそのような生活を続けて半年くらい経って出てくることがある。心の健康(メンタルヘルス)はどうだろう?生活習慣にすぐに反映される。生活リズムを崩すと、一日の中で一番集中力が高まるはずの午前10時から午前12時の間にピークを持っていくことが難しくなる。子どもには、年齢にふさわしい休養と睡眠時間を確保することが大切。
規則正しい生活習慣を家族で心がけている子ほど、学力が高いという調査結果も講演の中では紹介されていました。夏休みもあと10日と少し…。二学期、元気にスタートできるよう規則正しい生活リズムにしておいてくださいね♪