寒い季節ですが、子供たちは2月14日のなわとび大会に向けて短なわとびや長縄の練習に励んでいます。大会1か月前になり、体育委員会が「わくわくミニ集会」で、なわとびの技を紹介してくれました。また、色団で競う長縄8の字跳びの手本も見せてくれました。上手な上級生の跳び方を見て、全校児童がやる気を高めたようでした。





輝け!道の子!!
寒い季節ですが、子供たちは2月14日のなわとび大会に向けて短なわとびや長縄の練習に励んでいます。大会1か月前になり、体育委員会が「わくわくミニ集会」で、なわとびの技を紹介してくれました。また、色団で競う長縄8の字跳びの手本も見せてくれました。上手な上級生の跳び方を見て、全校児童がやる気を高めたようでした。




5年生は国立立山青少年自然の家から講師をお招きして、かんじき体験を行いました。子供たちはマンサクやスギと荒縄で作られた「和かんじき」を初めて手にして戸惑っている様子でしたが、映像を見たり話を聞いたりして、かんじきの履き方をマスターしました。全員がかんじきを履くことができました。来月の冬の野外活動で、雪上活動をするのが楽しみですね。




2020年がスタートしました。校長先生が「自分のことが好き!」になることにチャレンジすることを具体的な子供の姿を示しながらお話しされました。その後の学級代表児童の目当て発表の中に、そのことを意識した発表もありました。





校長先生が各学年のがんばりや成長をお話しされました。次に、 各学級の代表の子供たちが 、学校生活の中でがんばったことを話しました。その後、応募作品の授賞や「漢字・計算大博士」になった子供たちの紹介が行われ、子供たち一人一人が第3学期への意欲をもったようでした。



2020年も元気いっぱいに登校しましょう。みなさま、よいお年をお迎えください。
2年生は、12月23日の2限におもちゃランドを開き、作道保育園の子供たちを招待しました。2年生の子供たちは、生活科の学習で、ペットボトルやカップ等の身の回りの物を使って発想豊かにおもちゃを作りました。保育園のみんなに楽しんでもらおうと、工夫を凝らし準備を進めてきました。集会が始まると、みんな夢中になって遊びました。2年生は「こうやるんだよ」「がんばれ」と優しく声をかけ、園児たちの楽しそうな表情を見て達成感を味わっていました。





