24日(木)。5年生の外国語の授業では、英語で自己紹介する練習をしました。Hello.I’m○○.I’like○○.Thankyou.みんな恥ずかしがらずに堂々と発表しました。友達の自己紹介を聞いて、楽しみました。

輝け!道の子!!
24日(木)。5年生の外国語の授業では、英語で自己紹介する練習をしました。Hello.I’m○○.I’like○○.Thankyou.みんな恥ずかしがらずに堂々と発表しました。友達の自己紹介を聞いて、楽しみました。
低学年と中学年の様子の給食の様子です。給食当番がきちんとエプロンとマスクと帽子をつけ、給食を盛り付けてくれています。1年生も準備が少しずつ早くなっています。順番がくるまで、静かに席に座って待つ学年もあります。おかわりの列も見られます。たくさん食べて、元気になってください。
23日(水)。3年生は、運動会の色団ごとに分かれて、体育館で体を動かしました。先生の話をしっかり聞きルールを守って、追いかけっこをしました。
21日(月)。1年生を対象に防犯教室が開かれました。富山県防犯協会からこども安全サポーターの3名の講師にお越しいただき、自分の身を守る行動について教えていただきました。「いかのおすし」という合い言葉で、一人一人の防犯意識が高まりました。
知らない人について「いか」ない 知らない人の車に「の」らない
「お」おごえを出す 「す」ぐ逃げる 「し」らせる
サポータさんから、あやしい人は、怖い顔で近づいてくるのではなく、優しい顔で上手に嘘をついて近づいてくると教えていただきました。サポーターさんが不審者になって、模擬体験もしました。体験した児童は大きな声で「嫌だ!」と叫び、誘惑をしっかり断っていました。
18日(金)。1年生は運動会に向けて、体育館で走る練習をしました。2年生は、先生の話を聞いて真剣に授業を受けています。6年生は、委員会のリーダーとして、今年度の取組について、話合いました。2階マルチで、頭を突き合わせながら、真剣に話合いました。