高岡税務署の方々に税金について教えていただきました。税金は50種類もあることや小学生一人に対して1年間に約90万円も税金が使われていることを学びました。また、信号・公園・道路等も税金が使われて整備されていることを知り、税金を納めることは社会を支えることにつながっていることに気付きました。




輝け!道の子!!
高岡税務署の方々に税金について教えていただきました。税金は50種類もあることや小学生一人に対して1年間に約90万円も税金が使われていることを学びました。また、信号・公園・道路等も税金が使われて整備されていることを知り、税金を納めることは社会を支えることにつながっていることに気付きました。
18日(水)のプール開きに向けて、5・6年生がプールの掃除をしました。プールの底にはたくさんのヘドロが溜まっており、デッキブラシですべて洗い流しました。更衣室やトイレも全校児童が気持ちよく使えるようにキレイに掃除しました。
6年生では、家庭科の時間に野菜のいろどり炒めを作りました。
班のみんなと順番に野菜を切ったり炒めたりする等、協力して取り組んでいました。
子供たちは、「野菜苦手だったけど自分で作ったらおいしかったよ!」「にんじんを炒めると甘い香りがするんだね」と楽しそうに話していました。
29日(木)。6年生が調理実習を行いました。にんじん、ピーマン、タマネギ、ハムが入った野菜炒めです。みんなで協力して作り、おいしくいただきました。職員室の先生方もごちそうになりました。胡椒もきいていて大変おいしかったです。家でも作ってみましょう!
本日、運動会を開催しました。
6年生の子供たちは、団結コールを話し合って決めたり、1~5年生に教えてあげたりしました。最高学年として、下学年のお手本となるように行動したり、声をかけたりするなど頑張っている姿が多く見られました。
本番では、子供たち一人一人が力を出し切り、最高の運動会にすることができました。
運動を楽しみ、励まし合ったり喜び合ったりする姿が素敵でした。