図画工作科で信楽粘土を使って土器づくりをしました。川渕商店の橘さんを講師としてお招きし、土器の作り方を教えてもらいました。初めての土器づくりでしたが、波線やローマ字等をかいて模様を付けたり、土器に取っ手を付けたりして楽しく活動していました。9月には焼き上がった土器を見ることができるので、今から楽しみです。橘さん、土器の作り方を教えてくださりありがとうございました。


輝け!道の子!!
図画工作科で信楽粘土を使って土器づくりをしました。川渕商店の橘さんを講師としてお招きし、土器の作り方を教えてもらいました。初めての土器づくりでしたが、波線やローマ字等をかいて模様を付けたり、土器に取っ手を付けたりして楽しく活動していました。9月には焼き上がった土器を見ることができるので、今から楽しみです。橘さん、土器の作り方を教えてくださりありがとうございました。
発表タイムでは、6年生が学習している歴史について発表しました。
縄文時代~弥生時代までの古墳や遺跡について、1~5年生に楽しく学んでもらうために、クイズ形式にしました。下学年の子供たちが、楽しそうにクイズをしていて嬉しかったです。
子供たちは、外国語の授業を楽しみにしています。今日は、ALTのタジマ先生が一人一人と対面し、英語のスピーキングテストをしてくださいました。ジェスチャーしながら、話したいことを表現する児童もいました。
図画工作科では、くるくるクランクを作っています。竹串の動きを活かして、サッカーボールで遊んでいる様子、海で魚が泳いでいる様子、夜空に花火があがっている様子等を作品に表していました。
子供たちは「竹串の動きが面白いね」「竹串の長さを短くしてみようかな」等と話をしていました。
素敵な作品が出来上がるのが楽しみです。
家庭科の調理実習で、スクランブルエッグを作りました。子供たちは、「あまい香りがするね」「初めて卵を割ったよ」「ドキドキしたけど、上手に焼けてよかった」等、楽しそうに話していました。