学年

4年生 メディアコントロール講習

7月9日(木)にICTサポーターの石井先生にメディアコントロールについての講習をしていただきました。普段、どのくらいの時間をメディアに費やしているのかを可視化したことで、メディアの使用時間を調整しようという意欲を高めていました。夏休み中もメディアコントロールを意識して生活してほしいと思います。

学年

4年生 理科「電気のはたらき」

 理科では、電気のはたらきについて学習しています。2個の電池を使うときは、直列つなぎと並列つなぎがあることや、つなぎ方で回路に流れる電流の大きさが違うことを学習しました。子供たちは、つなぎ方を変えるだけで、電流の大きさが変わることに興味をもち、それぞれのつなぎ方の長所や短所を考えていました。

学年

4年生 国語科「新聞を作ろう」

 4年生は、国語の学習で新聞を作ります。実際の新聞を読み、見やすいところや、分かりやすいところを探して、見付けた工夫を発表しました。今後は、取材をしたり、アンケートをとったりして読む人に分かりやすい新聞を作っていきます。

学年

師範授業(荒木教頭先生)

4年生体育の授業では、リレーのバトン練習をしています。荒木教頭先生の授業を見て、若い先生方は指導の仕方を学んでいます。子供たちは、教頭先生の話を真剣に聞き、うまくバトンをつなげるこつをつかんでいました。

学年

4年生 発表タイム

6月20日(金)に今までヘチマについて調べたことを発表しました。ヘチマ水やヘチマだわし等のヘチマ製品や、ヘチマの生長の仕方について調べたことをクイズを交えながら全校に伝えることができました。自分たちが調べたことを全校の児童に聞いてもらえて、大きな達成感を味わっていました。