4年生は話し合い活動の練習をしました。自分の意見を伝え、みんなで意見をまとめたり、決断したりする練習をしています。先生からテーマが与えられ、小グループで意見交流しています。今日は「1ヶ月間無人島で生き延びるためにどの道具を持って行くか。8つの道具のうち、3つしか道具は持って行けません」というテーマで話し合いが行われました。



輝け!道の子!!
4年生は話し合い活動の練習をしました。自分の意見を伝え、みんなで意見をまとめたり、決断したりする練習をしています。先生からテーマが与えられ、小グループで意見交流しています。今日は「1ヶ月間無人島で生き延びるためにどの道具を持って行くか。8つの道具のうち、3つしか道具は持って行けません」というテーマで話し合いが行われました。



ゲストティーチャーの方をお招きして、シーサーの作り方を教わりました。粘土で部品を作って組み合わせ、思い思いのシーサーを作っていました。個性豊かで表情豊かなオリジナルのシーサーができ上がるのが楽しみです。



4年生が、1階マルチで学習発表会の練習をしていました。大きな歌声が学校中に響き渡り、やる気が感じられます。本番まで、あと2週間。一生懸命やれば、みんなの気持ちが伝わります。

10月2日に水辺の生き物調査を行いました。子供たちは作道地区に住む生き物に興味深々な様子でした。そして、この生き物たちが住み続けることができる環境を守ることができるようにがんばりたいという意欲を高めていました。





先生の問いに対し、それぞれが感じた答えをタブレットに打ち込み、考えを共有していました。一人一人が自分の考えを吟味しながら、タブレットに打ち込む姿が見られ、主体的に参加している様子を感じました。
