先生の問いに対し、それぞれが感じた答えをタブレットに打ち込み、考えを共有していました。一人一人が自分の考えを吟味しながら、タブレットに打ち込む姿が見られ、主体的に参加している様子を感じました。

輝け!道の子!!
先生の問いに対し、それぞれが感じた答えをタブレットに打ち込み、考えを共有していました。一人一人が自分の考えを吟味しながら、タブレットに打ち込む姿が見られ、主体的に参加している様子を感じました。
新しいタブレットが導入され、どの学年も授業の中で積極的に活用しています。低中学年は、タイピングソフトで文字を打つ練習も始めています。自分の作った作品を画像に取り込むなど、様々な活用の仕方が見られます。
12日(金)。北陸電力から3名の講師をお迎えし、出前授業が行われました。電気ができる仕組みや地球温暖化が起こる仕組みなど分かりやすくお話してくださいました。「地球の周りを包む二酸化炭素の層が太陽からの赤外線を吸収してしまうことで地球の温度が上がる」このことを、実験装置を用いて教えてくださいました。電力を生み出す度に排出されている二酸化炭素の量を減らすためには、私たちの節電も大切な地球環境を守るための取組の一つだということが分かりました。
体育では、リズムダンスの学習をしています。ロック、サンバ、民謡などの様々な曲にあわせて自由に体を動かします。子供たちは、曲が変わると体の動かし方も変わることに気付き、曲ごとに動きを変えて楽しく体を動かしていました。
9月10日(水)に堀川先生にお越しいただき、環境チャレンジ10の出前授業を行いました。1学期にも環境のことについて教えていただき、今回は環境チャレンジに取り組んだ結果や、今後地球温暖化とどのように向き合っていくべきかなどをお話していただきました。引き続き、総合的な学習の時間で環境問題について調べていきます。