社会科の校外学習で、新湊大橋や太閤山ランドの高いところから射水市の様子を見に行きました。東西南北それぞれの方角にどんなものがあるのか、方角を確認しながら見てきました。



輝け!道の子!!
社会科の校外学習で、新湊大橋や太閤山ランドの高いところから射水市の様子を見に行きました。東西南北それぞれの方角にどんなものがあるのか、方角を確認しながら見てきました。
総合の学習では、作道の宝を見つけるために、1回目は『高木・布目・鏡宮地区』へ、2回目は『殿村・作道地区』へ、町探検に出かけました。古くから伝わるお話や大切に引き継がれてきたお地蔵様など、今まで知らなかったことも多く、一生懸命に話を聞いたり質問したりしていました。まだまだ町探検は続きますが、作道の宝やよさを他の人に話せるようにまとめて行きたいと思います。
地域の皆さん、コミュニティスクールサポートスタッフの皆さん、たくさんのご協力をありがとうございます。
巻き尺の正しい使い方を学習するために、教室で正しい使い方を勉強してから、実際に長机を図る活動をしました。みんなで端を押さえたり、まっすぐにはかれているかを声かけしながら、学習を進めました。正しい使い方を習得した後は、体育館の長さを測る活動にもチャレンジしていました。
自分の体をうまくコントロールするためには、マット運動は欠かせません。体を手で支える、上手に転がる、側転をする等、様々な動きを取り入れたチャレンジコーナーが4カ所設けられ、子供たちはそれぞれの種目に果敢に挑戦していました。
外国語活動では、数の数え方やたずね方の活動に取り組んでいます。歌に合わせて英語で数を数えたり、ゲームをしながら数の表し方を練習したりしています。10を超えてくるとなかなか馴染みがないようですが、がんばっています!