8月30日から9月5日は防災週間です。災害時にどこに避難すればよいか。逃げ道は、どのルートが一番よいか。など、タブレットを活用して、みんなで相談し、確認し合いました。


輝け!道の子!!
8月30日から9月5日は防災週間です。災害時にどこに避難すればよいか。逃げ道は、どのルートが一番よいか。など、タブレットを活用して、みんなで相談し、確認し合いました。


学校栄養職員の安藤裕代先生に栄養指導をしていただきました。今日は給食を食べながら「カルシウム」のお話を聞きました。カルシウムは、骨や歯を形成するとても大切な栄養素です。「カルシウムはどんな食物で摂取できるか?」クイズ形式で楽しく学ぶことができました。今日の給食の食材にもなっている「きびなご」からもカルシウムが摂取できます。


音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしています。先生と一緒に指の動かし方を練習しています。曲「かっこう」が弾けるように頑張っています。

図画工作の授業で夏の風物詩「ふうりん」を作っています。一人一人が考えたデザインをもとに粘土を貼り合わせて作っています。個性的な作品が多く、できあがりが楽しみです。





とても暑い日になりました。絶好のプール日和です。浅いプールでは、水に慣れるために水のかけ合いをしました。そして今日は、深いプールにもチャレンジしました。水が怖い人とそうでない人に分かれて、基本のバタ足から練習しました。





