校長先生が各学年のがんばりや成長をお話しされました。次に、 各学級の代表の子供たちが 、学校生活の中でがんばったことを話しました。その後、応募作品の授賞や「漢字・計算大博士」になった子供たちの紹介が行われ、子供たち一人一人が第3学期への意欲をもったようでした。



2020年も元気いっぱいに登校しましょう。みなさま、よいお年をお迎えください。
輝け!道の子!!
校長先生が各学年のがんばりや成長をお話しされました。次に、 各学級の代表の子供たちが 、学校生活の中でがんばったことを話しました。その後、応募作品の授賞や「漢字・計算大博士」になった子供たちの紹介が行われ、子供たち一人一人が第3学期への意欲をもったようでした。
2020年も元気いっぱいに登校しましょう。みなさま、よいお年をお迎えください。
2年生は、12月23日の2限におもちゃランドを開き、作道保育園の子供たちを招待しました。2年生の子供たちは、生活科の学習で、ペットボトルやカップ等の身の回りの物を使って発想豊かにおもちゃを作りました。保育園のみんなに楽しんでもらおうと、工夫を凝らし準備を進めてきました。集会が始まると、みんな夢中になって遊びました。2年生は「こうやるんだよ」「がんばれ」と優しく声をかけ、園児たちの楽しそうな表情を見て達成感を味わっていました。
23日(月)、 保健委員会と給食委員会が企画して準備をしてきた「けんこうになろう集会」がありました。
保健委員会は、これまで月毎に呼びかけてきた保健目標を紹介し、その取組と結果をクイズにして解説しました。「規則正しい生活をしましょう」「せきエチケットを守りましょう」の呼びかけは、これからの生活の中でみんなで声をかけ合って守っていきます。
次に給食委員会が、2学期に出た給食のメニューを基にクイズを出しました。給食は旬の食材が使われていることや、キビナゴはビタミンDを一緒に摂ることで、カルシウムがより吸収されるなど、たくさんの知識を得ることができました。最後に、全校で野菜名を使ったゲーム(猛獣狩りゲーム)を行い、楽しみながら食と健康について考えることができました。
12月11日の4限に6年生や先生方を招待し、秋まつりを行いました。「たのし実の森」で見付けた秋の材料(ドングリやマツボックリ、落ち葉等)を使った遊びを体験してもらいました。射的やヨーヨー釣り、けん玉やファッションコーナー、迷路等の16のお店は、どこも工夫いっぱいで楽しい活動になりました。参加してくれた6年生の笑顔もたくさん見られ、大成功でした。
寒い季節ですが、子供たちは縄跳びやサッカー等、元気に運動しています。3学期のなわとび大会に向けて、今年も縦割り班で長縄8の字跳びの練習が始まりました。6年生が縄を回し、下級生が縄に入るタイミングが分からないので、上級生が優しく背中を押してあげる姿が微笑ましかったです。