最新ニュース

【3年生のみなさんへ】チョウを育てよう

3年生の理科ではチョウの育ち方をかんさつします。4月30日、学校の畑のキャベツの葉のうらがわをよーく見てみると・・・モンシロチョウのたまごやよう虫を見付けました!

白いものがよう虫が出た後のたまごのからで、黄色いものがよう虫です。とても小さい体で一生けんめいキャベツの葉を食べていますね。よう虫が食べた後の葉には小さなあながあいていました。

そして5月7日、ようすを見に行くと・・・

皮をぬいだよう虫は、とても大きくなっていました!!体の色も黄色から緑色にかわっています。葉に空いたあなも大きくなっています。

みなさんのお家の周りでもモンシロチョウが見付かるかもしれません。家の人といっしょにぜひさがしてみてください。

さて、よう虫はこの後、どうやって成長していくでしょうか。予想してみましょう。学校がはじまったら、いっしょにかんさつをしましょう!

最新ニュース

【6年生のみなさんへ】ジャガイモを植えました!

 6年生の理科の授業で使うジャガイモの種芋を畑に植えました。6年生担任の先生を中心に心を込めて植えてきました。植える前に、少し下準備をしておきました。

まず、種芋のへその部分を見つけます。

次に、へそを中心に半分に切ります。

そして、半分に切った種芋の断面にをつけます。灰を付けると、切り口からの病原菌の侵入や腐敗を防ぐことができます。

最後に、下準備した種芋たちを、切り口を下にして順番に土の中に植えていきました。

成長した後、理科の「植物の養分と水」の勉強で使います。早く大きくな~れ~!

最新ニュース

【1ねんせいのみなさんへ】はるのくさばな

 みなさん、げんきにすごしていますか?せんせいたちは 「たのしみのもり」で くさばなを みつけましたよ。

おおいぬのふぐり
なずな
たんぽぽのうでどけい

 ときどき いえのひとと そとにでて くさばなをみつけてみるのも たのしいですよ。よくみてえをかき いろをぬっても よいですね。せいかつかのきょうかしょ46,47ページには、あそびかたも のっています。はなのなまえが きになるひとは いえのひとと しらべて 「くさばなはかせ」になろう!〈みんなの花図鑑

最新ニュース

【4年生のみなさんへ】理科

4年生のみなさん!元気にしていますか?先生はみんなと会えなくてとてもさみしいです。早く学校が始まるといいですね。

ところで、みなさんは理科の時間に百葉箱を学習しましたね。作道小学校にもあるのを理科の時間にかくにんしました。みなさんもぜひ、自分せん用のマイ百葉箱を作ってみましょう!

今、『こんなのむり、作れないよ、何を言っているの先生!』という声が聞こえてきました。だいじょうぶです!じつは、牛乳パックと温度計でかんたんに作れてしまうのです!作り方を書いておくので、ぜひ作ってみてください!温度計が折れないように、風のないところに吊しましょうね。