最新ニュース

次年度に向けて入学説明会を行いました

★4月に本校へ入学予定の保護者の方に来校していただき、作道小学校の教育で大事にしていること、これからの二か月で準備してもらいたいこと、1年生の学習や生活、持ち物等について各担当者が説明しました。

IMG_2109 IMG_2110 IMG_2111

最新ニュース

鬼は退治されました

★『節分集会』の様子です。子供たちがパラッパラッと豆をぶつけ、鬼は無事に退治されました。これで安心です!!

IMG_2106

 

 

 

豆まきにも正式なルールがあると紹介されていました。載せておきます。

豆まきの正式ルール
1、豆まき用の福豆(炒った豆のことです)を升に入れて、豆まきの直前まで
神棚にお供えして、神様の力を宿すようにする。

※神棚がない場合は目線より高いタンスなどの上に、
白い紙にのせてお供えをする。

2、節分の日の夕暮れ、窓を開けて、
家の奥から外に向かって豆をまいていく。

3、豆をまくのは、家の主人か年男とされている。

4、掛け声は、『鬼は外、福は内』と元気良く。

5、鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉める。

6、窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べる。

7、豆を食べることで、鬼退治が完了したことになる。

 

最新ニュース

スギ花粉が飛んでいます

★週末の気温が高かったせいか冨山県内でもスギ花粉が飛び始めているようです。少し前まで、花粉症は大人がかかる病気と思われるくらいでしたが最近は小学生でも発症し、花粉症と診断されています。作道小学校でも春の耳鼻科検診では毎年『治療のお知らせ』を 約10% の人に渡しています。

北陸地方の花粉の飛散時期は、例年よりもやや早めで、飛散量は少ない見込み(前年に比べると多い)花粉飛散ピーク時期は……3月上旬から4月中旬ごろ。ということです。目のかゆみや、止まらない鼻水、のどのイガイガを訴える、咳が続くなどの症状が子供に見られる場合は早めの耳鼻科受診をお勧めします。

p7006

 

 

 

最新ニュース

児童集会の様子

★本日5時間目に『健康になろう集会』を行いました。保健委員会、給食委員会の発表を聞いた後、集会委員会によるジャンケンゲームを楽しみました。栽培委員会からのお知らせもあり盛りだくさんの集会でした。

IMG_2088 IMG_2090 IMG_2093 IMG_2097 IMG_2098 IMG_2100 IMG_2102

 

最新ニュース

全国学校給食週間 最終日

★今日のテーマは「彩りでたべる意欲を刺激する」です。本校では特別にミルメークも付きました。お昼の放送では、子供たちが書いた調理員さん、栄養士の先生、配膳員さんへの感謝の言葉の紹介もありました。いつも以上に和気あいあいとした一週間でした。

CIMG5541