最新ニュース

放課後の清掃・消毒作業

6月中は、子供たちの下校を確認後、教職員が清掃・消毒作業を行っています。毎日、教室を清掃した後、机や椅子、ドアノブや手すり等、子供たちが触れそうな箇所を消毒しています。アルコールが不足しているため、次亜塩素酸ナトリウムの使用を余儀なくされています。次亜塩素酸ナトリウムは二度拭きが必要なため、時間のかかる作業ですが、子供たちの安全・安心を守るため、教職員一丸となって努めています。

体育館の清掃作業
手袋をしての教室の消毒作業
トイレ清掃も念入りに
廊下の手すりや窓枠の消毒作業
最新ニュース

学校再開後の子供たち③

本格的に学校が再開してから2週間が経ちました。子供たちは少しずつ新しい行動様式にも慣れてきたようです。

間隔を空けて手洗いの順番を待つ子供たち
図書室には、消毒してから入室
貸し出しも間隔を空けて順番待ち
体育の授業でも間隔を空けて順番待ち
タブレットを使っての学習も開始
最新ニュース

学校再開後の子供たち②

休み時間や給食時間もこれまで通りとはいきませんが、子供たちは新しい行動様式を意識しながら、学校生活を楽しんでいます。

グラウンドでSケンを楽しむ子供たち
体育館でサーキットを楽しむ子供たち
フェイスシールドをつけて給仕する子供たち
限られた座席で本を読む子供たち
最新ニュース

学校再開後の子供たち①

長期の臨時休業が続いておりましたが、ようやく学校に子供たちの明るい声が響くようになりました。子供たちは、「三つの密」を避ける」「マスクの着用」「手洗い等による手指消毒」等に気を付けながら、学校生活を送っています。

机を市松模様に並べての外国語科の授業
机を市松模様に並べての算数科の授業
マルチスペースを使っての外国語科の授業
時間を見付けては消毒作業を行う養護教諭