こちら をご覧下さい。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 94436総訪問者数:
- 12今日の訪問者数:
- 43昨日の訪問者数:
- 339先週の訪問者数:
- 1553月別訪問者数:
こちら をご覧下さい。
7月10日(金)自転車安全教室を行いました。
本年度の自転車教室は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年のように外部講師を招くことは控え、校内で「自転車安全教室」の冊子を用いて指導しました。
自転車の点検の仕方や自転車の通る道、ブレーキのかけ方等、子供たちの知らなかったことが多かったようで、「こんな時はどうするんですか?」などと質問しながら、真剣に話を聞いていました。
危険な乗り方を説明している際には、「今までこんな乗り方していたことがある!」「こんなふうに乗っている人を見かけたことがあるけど、だめなんだね!」と、自分たちの生活を振り返る場面も見られました。
安全に十分気を付けて、楽しく自転車に乗ってほしいなと思います。
なかなかさわやかな青空を見ることのできないこの頃ですが、4年生はこの時期を生かして、「雨水の流れ」の学習をしています。
水はどこからどこへ流れるのか、どんな所に水たまりができるのか等、グラウンドに出て観察してきました。
ペットボトルで作った傾きチェッカーを利用して、地面のわずかな傾きにも気づくことができました。
7月3日(金)の朝の時間に、民生児童委員の草野さんに来ていただき、お話を聞きました。民生児童委員の仕事やボランティアの内容について教えていただきました。子供たちは、夏休み中に一人暮らしのお年寄りのお宅を訪問する予定です。様々な人との関わりを通して、自分たちの生き方を見つめるきっかけになることを願っています。
「友達の作品の良いところを見つけよう」と、学年で鑑賞し合いました。色の組み合わせやイニシャルの構図など、友達の作品を見て、鑑賞カードに書きました。
6月29日(月)の朝活動の時間に、ファーム作道の宮川さんから5月末に植えた赤米についてお話をしていただきました。稲の根の長さや育てるために適した水の量について詳しく教えていただきました。子供たちは、実際にポンプを使ってケースから水を抜きました。ポンプで水を抜くことは、意外と難しく苦戦しながらも進んでチャレンジしていました。これから少しずつ稲の色が変わっていくと聞き、今後も様子をよく見守っていきたいと思います。
臨時休業中はご家庭であさがおの世話を見守っていただき、ありがとうございました。 子供たちは、学校でも毎朝の水やりをがんばっています。
支柱を立てたり、観察をしたりと熱心にお世話をしています。
花が咲き始めた人もいます。「ぼくのあさがおさんも、がんばれ!」と優しく声をかける姿もみられます。
さらに、6月12日には学年の畑にサツマイモの苗を植えました。「この葉っぱがお芋になるの?」と不思議そうに眺めながらも丁寧に植えていました。うまく根付いた様子です。 秋の芋掘りが楽しみですね。
教室前には、図画工作科「ちょきちょきかざり」も掲示し、明るい雰囲気で学習しています。
6月中は、子供たちの下校を確認後、教職員が清掃・消毒作業を行っています。毎日、教室を清掃した後、机や椅子、ドアノブや手すり等、子供たちが触れそうな箇所を消毒しています。アルコールが不足しているため、次亜塩素酸ナトリウムの使用を余儀なくされています。次亜塩素酸ナトリウムは二度拭きが必要なため、時間のかかる作業ですが、子供たちの安全・安心を守るため、教職員一丸となって努めています。
本格的に学校が再開してから2週間が経ちました。子供たちは少しずつ新しい行動様式にも慣れてきたようです。
文部科学省より保護者の皆様へ。「新しい生活様式」を参考にして、感染が広がらないように、ご家庭でもご配慮をお願いします。