図画工作科の学習で、「おもしろ筆」という学習を行いました。
通常の筆は、柄が持ちやすいように固くなっていたり、穂先は毛でできていたりしますが、今回のテーマは「おもしろ筆」です。通常の筆の概念から離れ、子供たちそれぞれがおもしろいと感じる色や形の筆を作りました。
次の学習「墨と水から広がる世界」で、実際に「おもしろ筆」を使って絵を描く予定です。乞うご期待!




図画工作科の学習で、「おもしろ筆」という学習を行いました。
通常の筆は、柄が持ちやすいように固くなっていたり、穂先は毛でできていたりしますが、今回のテーマは「おもしろ筆」です。通常の筆の概念から離れ、子供たちそれぞれがおもしろいと感じる色や形の筆を作りました。
次の学習「墨と水から広がる世界」で、実際に「おもしろ筆」を使って絵を描く予定です。乞うご期待!
道路の安全な歩行の仕方を学びました。警察の方のお話をよく聞き、「止まる・見る・聞く・手を挙げる」を実践しました。
4月6日、新学期が始まりました。新しい仲間との出会いを大切にして、笑顔で自分からチャレンジする一年間になるとよいです。
3月11日(金)に6年生は奉仕活動を行いました。卒業までに学校のためにできることを考えて、校内の窓ふきやグラウンドとたのし実の森の清掃を行いました。一人一人が真剣に清掃活動に取り組み、6年間過ごした学校をきれいにすることができました。卒業まであと少しとなりましたが、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
3月17日(木)に卒業証書授与式を行い、63名の6年生の子供たちが作道小学校を巣立っていきました。一人一人が校長先生から卒業証書をいただき、胸を張って歩いていく姿に、6年間の大きな成長を感じました。感動的な卒業式でした。また、在校生はビデオ放送での参加となりましたが、各教室から感謝の気持ちを込めて、6年生を送り出すことができました。6年生の皆さん並びに保護者の皆様方、本当におめでとうございます。
5年生が中心になって計画、準備をしてきた「卒業を祝う会」が行われました。1年生はダンス、3年生はクイズの出し物をしました。2年生は手作りの冠を、4年生は縦割り班メンバーが書いたメッセージを色紙に仕上げてプレゼントしました。どの学年の子供たちもお世話になった6年生への感謝の気持ちを表すことができ、満足そうでした。6年生からは5年生へ委員会や登校班リーダーの引継ぎがありました。また、手作りのクラスプレートがプレゼントされました。後日、6年生から各クラスに心温まる「こころカード」も贈られました。残りわずかになった小学校生活ですが、6年生には一日一日大切に過ごしてもらいたいです。
グラウンドや築山周辺で雪遊びを楽しみました。雪がいっぱい積もった斜面をそりで滑ったり、雪だるまを作ったりしました。ふわふわの雪の感触も楽しみました。また、遊びたいね!
1月24日(月)に、5・6年生は、国立立山青少年自然の家で冬の野外活動を行いました。
5年生は、クロスカントリーとチューブそりを楽しみました。
6年生は、チューブそりとかんじきハイキングを楽しみました。
立山は雪がたくさんあり、射水市との違いに驚いていました。どの活動も子供たちにとって貴重な体験となりました。