9月22日(木)富山市ファミリーパークへ校外学習に行ってきました。「きりんの親子が、ぎゅっとあつまっているよ」「フラミンゴはどうして片足で立っているのかな」等、動物の様子に目を輝かせて楽しむことができました。
また、他の小学校や保育園の子供たちも来園していましたが、譲り合いの心で見学したり、遊具を使ったりする姿が多くみられました。
学校に戻ってから感想を聞くと、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。ご家庭でも話題にしていただき、子供たちの声に耳を傾けていただければと思います。





輝け!道の子!!
9月22日(木)富山市ファミリーパークへ校外学習に行ってきました。「きりんの親子が、ぎゅっとあつまっているよ」「フラミンゴはどうして片足で立っているのかな」等、動物の様子に目を輝かせて楽しむことができました。
また、他の小学校や保育園の子供たちも来園していましたが、譲り合いの心で見学したり、遊具を使ったりする姿が多くみられました。
学校に戻ってから感想を聞くと、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。ご家庭でも話題にしていただき、子供たちの声に耳を傾けていただければと思います。
台風14号接近の影響による始業時刻の変更についてのお知らせです。詳しくはこちらをご覧ください。
9月15日(木)に砺波青少年自然の家で校外学習を行いました。午前中のスコアオリエンテーリングでは、班の仲間と声をかけ合い、協力して活動する姿が見られました。午後のプラ板制作では、一人一人がデザインをこだわり、「世界に一つだけ」のプラ板を仕上げました。今回の校外学習を通して、規律を守り、協力する力が身に付きました。今後の学校生活に生かしてほしいです。
2学期が始まりました。
同時に、およそ1か月後に迫った学習発表会に向けた準備も始まっています。
1学期の終わりに、子供たちが話し合い、社会科で学習した歴史について発表することになりました。
この日は、台本を読み、自分が希望する役を書く時間。
子供たちの表情を見ていると、とてもわくわくしながら役について考えていたようです。
限られた時間の中で準備を進め、どの子もやってよかったと思える発表会にしたいと思います。
生活科「やさいとなかよし」の学習では、学校の畑でも野菜の栽培に挑戦しました。枝豆の種から世話を始め、交代で水やりをしたり、観察したりしてきました。7月の初旬には白いきれいな花を見ることもできました。
2学期の初めに、みんなで収穫しました。根っこが強くて、苗を抜くとき、とても苦労しました。食べてみると、豆はふっくらしていておいしかったです。みんなで育ててよかったですね。